2012年3月13日火曜日

ポータブルハードディスク(LACIE LCH-RK500U2)。


長年使い続けているPCの画面にあやしい点線が複数出現。画面が見にくくなってしまった。
それにハードディスクも容量が結構いっぱいな状態。

こうなると気になるのはパソコンの寿命。突然、使えなくなってしまっては一大事。
そこで、データのバックアップにと購入したのが、
ラシーというフランスメーカーの「rikikiシリーズ USB 2.0 Hard Disk(500GB)」。
日本では、ELECOM(エレコム)が販売している。

なんと言っても一番の魅力はその価格。とにかく安い。
でも、安かろう悪かろう、安物買いの銭失いなんてこともあるので、買うかどうか迷ったのも事実。

それでも、色々レビュー等を調べてみて、
すぐに壊れた●ICRO●IAのフラッシュメモリのようなことはないだろうと思って(希望も込めて)購入。
まだ、購入して日が浅いのでどうなるかわからないが、テレビの録画用HDDに使うわけでもなく、データのバックアップに使用するだけなので、今のところ特に問題なし。

大きさはコンパクトで、形、デザインもいい感じ。
ただし、付属のUSBケーブルは、ちょっと短い気がする。
そのため、自分は使っていなかったイーモバイルのUSBケーブルを使用している。

ちょっとだけストレスを感じた(面倒だった)のが、HDDの使い始めにフォーマットしないといけないところ。
●ユーザ登録はしないといけないのか?
●win用かmac用(NTFSとFAT32)にフォーマットすることが出来るので、その割合をどうするか?
(例えば、「win60% mac40%」「win100%」など使用環境によって設定できる。)
●スピードアップユーティリティ、バックアップユーティリティなど付属のソフトをダウンロードするかどうか?
など、考えないといけないのだが、詳しい説明書が付いてないので、ちょっと悩んでしまった。

後で気がついたのだが、
エレコム(Lasie)のホームページに詳細な設定方法が載っていて、
それを見ながらやれば、疑問も解消するし、ストレスなくフォーマット出来たなと思った。

結局、ユーザ登録はしなくてOK。(サポートも受けられる)
「win100%」にすればよかった。(「win90% mac10%」にしてしまった)
付属ソフトはいらないものまでダウンロードしてしまった。

参考に・・・
LaCie USB2.0対応2.5インチ外付ポータブルHDDの主な仕様
外寸:11×7.55×1.35センチ
重さ:160グラム
HDDインターフェース:USB 2.0/1.1
電圧:5V(USBバスパワー)
消費電力(定格):2.5W
コネクタ形状:USB-miniB×1
出荷時フォーマット:LSA
アクセスLED:○
添付ユーティリティ:LaCie Backup Assistant (Win/Mac)、USB Boost、他
付属品:USBケーブル(一体型)
保証期間:1年

■世界最小クラスの超コンパクト設計
■バスパワー対応で外部電源不要
■高品質アルミボディ採用
■LaCie Setup Assistantのカスタマイズ機能で、OSに合った最適なフォーマットを選ぶことが可能
・・・ということ。

ユーティリティソフトは使っていないのでノーレビュー。
スピードアップユーティリティ「USB Boost」を使わなくても満足のはやさ(使うともっとはやいのかも知れないけど)

気に入った点
・リーズナブルな価格
・コンパクトサイズ&シンプルデザイン
・静か(動作音は気にならない)
・(使用環境にもよると思うが)読み込みがはやい
・自分には十分な500GB
・mac用にフォーマットできるのでmac愛用者にはオススメかも!

気になる点
・フォーマット時の説明書が付属していればもっと良かった
・USBケーブルが短い
・耐久性
・最大転送速度がUSB2.0の10倍となるUSB3.0対応のHDDも気になる

参考winページ(こちら!)

参考macページ(こちら!)

2012年2月12日日曜日

VHSビデオテープ(TDK・HG 120)。


2012年2月11日の新聞記事によると、パナソニックは、VHS方式の家庭用ビデオレコーダーの国内向け生産を昨年末に終了したと発表。
VHSレコーダーは、発売から約35年で姿を消すことに。

VHS世代にとっては、寂しい限り。
他のメーカーも同様に、生産終了が相次いでいることから、VHS録再機はこのままなくなってしまうということなのでしょう。

できることなら、(個人的に好きなメーカーである)船井・FUNAI・フナイ(DXブロードテック)やオリオンなどが、デジタルチューナー内蔵の安価なVHS機を販売してくれると本当にありがたいし、うれしいんだけど。

カセットデッキもなくなると言われていたけど、今また、人気(それ程高いシェアではないと思うけど)のようで、新たな機種も販売されているようだし、是非、VHSも、VHSのみの機を発売して欲しいものです。

とりあえずは、今使っているVHSビデオデッキを大事に使っていこうと思っているわけで、最近、よく使っているビデオテープがTDKの「T-120HGU」。

一時期、100円ショップのビデオテープを使用していたが、イマイチでノイズがひどかったりしたので、それなりの品質でリーズナブルなテープと言うことで、TDKのHG-120を使うように。
ビデオデッキとの相性もあると思うので、色々と試してみるのもいいかも。

気に入った点
・それなりの画質
・リーズナブルな価格

気になる点
・テープもいつまで手に入るのか気になるところ

2012年1月23日月曜日

フライパン(ツヴィリング J.A. ヘンケルス)。


コーティングされているフライパンはこびりつかないので便利なんだけど、ひとたびコーティングがはがれたりすると、何でもくっついてしまって見栄えも悪くなるし、ついに買い替え時ということになってしまうわけで・・。

ということで、新しいフライパンを購入しようと、色々と検討して購入したのが、ドイツで生まれたメーカー「Zwilling J.A. Henckels」のフライパン26cm(TWIN Nova)。

ちなみに、日本法人「ツヴィリング J.A. ヘンケルス ジャパン」の本社は、刃物のまち、岐阜県関市にある。

まず大きさは、これまで使っていたサイズと同様の26センチの物を選択。
「ツヴィリング」にした理由は、おしゃれなデザインと重厚な(長持ちしそうな)感じと、ちょうどリーズナブルな価格だったので。

実際に使ってみた感想は、これまで使っていたフライパン(フランスメーカーの物を使用)より、ちょっと重いかなといった印象。
深さは前の物よりも深いので、あんかけみたいなものを作っても(分量にもよると思うけど)こぼれたりしないので、いい感じ。
慣れれば重さも気にならなくなる重さなので、今のところ購入して良かったと思っている。

気に入った点
・当たり前だけど、まったくこびりつかない
・そこそこ深さもあり、たくさん野菜を入れた3人前の焼きそばを作っても大丈夫だった
・柄の部分が熱くなりすぎないかと心配したけど、そうでもなかった(自分は素手でも大丈夫だった)
・オシャレなデザインと実用性

気になった点
・前のフライパンよりも重い
・耐久性(これは使い方次第なのかなとも思っている。コーティングをはがさないよう金属製のヘラなどは使わないようにしている)
・フタもセットで付いていたらもっと良かった(そういう商品もあると思うけど)

2011年11月22日火曜日

電気ひざ掛け毛布(YAMAZEN(ヤマゼン)・YHK-550)。

 そろそろ寒くなる季節。
極度の冷え性のため、毎年、冬になると机の下に電気ストーブを設置していたが、
今年は温かいのはもちろん、なおかつ省エネタイプの電気暖房がいいなと思い、探して見つけたのが、電気ひざ掛け「山善・YHK-550」。

主な仕様は・・・
サイズ:120センチ×62センチ
重量:0.68kg
材質:アクリル50%、ポリエステル50%
コード長さ:約1.9メートル
消費電力はわずか55ワット。

本体は丸洗い可能で、ネット使用で洗濯機洗いもOK。(ドラム式洗濯機は不可)
室温に応じた最適温度を維持する「ルームセンサー機能」、高温でダニを退治する「ダニ退治機能」付き。
・・・とのこと。

ひざ掛けとして、肩掛けとして、ソファや床などに敷いて敷き毛布としても使用でき、
実際使用してみた感想は、思ったよりも温かい!
これは、もっと寒くなったら重宝しそう!
ただ使い始めに毛が抜けるのと異臭がするのはちょっと嫌な感じ。
洗濯機で洗えると書いてあるので、1回洗濯機で洗ってから使う方がいいかも知れないけど、
洗ってすぐに壊れてしまうのも嫌なので、とりあえず長座布団用のカバーを付けて使用中。
汚れたら洗濯機で洗おうと思っている。

気に入った点
・洗濯機で洗える
・収納ケースが付いている
・旅行などにも持って行けるコンパクトサイズ

気になった点
・毛が抜けるという話を聞いていたので、使用する前に掃除機で表面を吸った所、やはり結構毛が取れた
・使い始めはシンナー系の変なにおいがした
・この商品はコンパクトサイズなので、カラダ全体を覆いたいなら一回り大きい物の方がいいかも!