2009年12月12日土曜日

気になるホホバオイル「PRO BIO」。

空気が乾燥するこの時期、インフルエンザも気になるけれど、
やっぱり乾燥肌などの肌荒れも気になるところ。

そんな肌荒れやニキビ、吹き出物、アンチエイジングなどに効果を発揮してくれるのが、
オーストラリア政府公認のスキンケア、
オーストラリアホホバ協会のトップブランドである
ホホバオイル「PRO BIO」。

商品の説明を見てみると、
●美容業界で話題のオーガニックコスメ
●ビタミンミネラル豊富な有機栽培・純度100%の高品質ホホバオイル
●今までにない保湿力。しっとり、ハリがあり、くすみのない明るい肌に。
●ミシガン大学のレポートによると、ホホバオイルはバクテリアやアレルギーの原因となる異物の侵入を防ぐ皮膚のバリア機能を回復。ニキビやアトピー肌のスキンケアにおいても理想的なオイル。
●肌や髪に足りないワックスエステルを補充。乾燥や異物から肌を守り潤いを保ち、肌や髪に本来のツヤとハリを実現。

スキンケアに最適のホホバオイルを実感してみては!

2009年11月19日木曜日

光学式マウス(BUFFALO「BSMOC01S」)。

ネットブック(「東芝 dynabook UX」)用にマウスが欲しいと思い、
購入したのが、バッファローの光学マウス「BSMOC01SSV(シルバー)」。

購入するに当たって重視したポイントは、価格とコンパクト性。
価格は、安いに越したことはないということと、
コンパクト性は、頻繁に持ち運びするため、小さい方がいいかと思って。

そんな中、ちょうど馴染みの店で安く売っていたため、
店頭で試す(試用品がなかったので)こともなく、即買い。

そして、使用感は・・・正直なところ、使いにくい。

というのも、後でわかったことだが、サイズがSサイズだったため、
手の大きい私にとって、このマウスは小さすぎて手にフィットしない。
そのため、使っていると手が疲れてしまうのだ。(もちろん操作もうまくいかない)

使い勝手の悪さは、奇抜な形(デザイン)も関係しているのかはわからない。
サイズの小ささが一番の問題だからだ。

基本スペックは、
インターフェース:USB1.1、2.0(TypeB)、PS/2
センサー方式:光学式
分解能:800dpi
電源:USBバスパワー PS/2バスパワー
外形寸法:W46×H26×D92mm
ケーブルの長さ:1.5m
重量:60g
付属品:USB→PS/2変換コネクタ1個

※ちなみに、同じデザインでMサイズのマウス(BSMOC01Mシリーズ)があり、
そのサイズはW56×H30×D106mm。これだったら良かったのかも。

やはり、価格の安いマウスとはいえ、購入する際には試用してみたり、
ネットで調べたりするべきだと改めて痛感した。

気に入った点
・価格
・PS/2変換コネクタが付属している
・win7、Vista、XP、Macでも使用可。

気になった点
・自分にはサイズが小さすぎた(手の小さな人にはオススメかも)
・マウス本体とケーブルの付け根部分がいびつな形に曲がっていた
(ケーブルが折り曲げて固定されて、パッケージ(外装)に入っているため)
・ケーブルが細い(耐久性が気になる)
光学式マウスいろいろ!

2009年11月5日木曜日

フナ(鮒・ふな)の発見した習性。

フナを飼い始めた頃は、エサをあげてもすぐには食べず、
人の気配がなくなってから(私がいなくなってから)エサを食べていた我が家のフナ。

でも・・
最近はだいぶ慣れてきたようで(警戒心もなくなったようで)、
私が水槽に近づくと、寄ってきて、時にはエサくれダンスをして、
エサが欲しいと催促するまでに。
そして、エサをあげれば、すぐに、ものすごい勢いで食べる食べる。

ちなみに、あげているエサは、キョーリンの「モロヘイヤとケール入り・アイドル・野菜が入った金魚の健康食」。

とはいえ、冬が近づき寒くなってくると、食欲よりも臆病な気質が勝ってくるみたいで、
(人がいるとエサを食べないとまではいかないにしても)、ちょっと警戒するように。

ほとんど人を怖がらないとされる金魚とは違うフナの反応(動き)は、
ナチュラル(本能)でいいものです。

さて、本題の発見した習性とは何か?
それは、フナがエサが欲しくて近寄ってきた時、ゆっくりと水槽のフナに手を近づけたときの反応。

最初のうちは、手を近づけると、一目散に逃げて隠れてしまっていたが、
最近は、プイッと手の近くから離れていく程度で、うざい(怖い)なぁと言っている感じ。

人間の手は本能的に怖いみたいで、何回やってもプイッと手の近くから離れていき、人間の手に慣れることはないみたい。

手が怖いならば、顔を近づけたらどうなのかと思い、水槽に顔を近づけてみたら、手とは違った反応。
特に怖がる様子でもなく、全く無視(しかと)といった感じ。

これは結構、意外だった。人間の顔なんて大きいものが近づいたらとにかく逃げると思っていたので。

これらフナとのコミュニケーション(と思っている)は、長年培った信頼感(慣れ)がある(と勝手に思っている)ので出来るが、飼い始めのうちはしないほうが無難です。また、水槽をたたいたりするのは、特にダメ(私は1度もしたことない)。フナにとってものすごいストレスになるのでダメダメ。

2009年10月27日火曜日

ネットブック・UMPC(東芝 dynabook UX)。

いよいよ、Windows7が発売。
ということは、これまでのvistaやXP機がお手頃価格に!
ということで、ちょうどのタイミングで壊れてしまったmacのibookの代用品として購入したのが、TOSHIBAのXP搭載機「ダイナブック UX 24JBR」(サテンブラウン)。

そもそも購入するに当たって、条件として考えていたのは・・・
●とにかく低価格
●officeが付いている方がいい(絶対ではないが)
●Win xp搭載機の方がいい(絶対ではないが)
●壊れにくい機

これらの条件から、調べた範囲で候補に残ったのが、東芝の「dynabook UX」とレノボの「ideapad」だったのだが、最終的に、画面の解像度と信頼性などから東芝のこの機に。

2009秋冬モデルのWindows7搭載機の発表直前だったためか、価格も手ごろで良かった。
メインのWin機があるので、サブ機として使用している。

基本スペックは、
液晶サイズ:10.1
解像度:WSVGA(1024×600)
CPU:Atom N280 1.66GHz(512KB)
HDD:160GB
メモリ:1GB(最大2GB)
サイズ:263(幅)×192.3(奥行)×25.4(高さ)
重量:約1.18kg
バッテリ駆動時間:約4時間

気に入った点
・デザイン性
・キーボードがネットブックにしては打ちやすい(19mmのキーピッチ)
・重量が軽い(持ち運びに便利)
・不慮の衝撃などによる重大なデータ損傷などを防ぐ、磁気ヘッドを退避させる「東芝HDDプロテクション」機能がある
・webカメラあり

気になる点
・画面が小さい(10.1ワイド)ので、長時間使っていると少し目が疲れる
・office2007personalが2年間ライセンス版
(レノボの「ideapad」は限定版ではなかったので迷いどころだった)
・モノラルスピーカ
・パームレストは傷つきやすいみたい
(なので、開け閉めはそっと行ったり、持ち運びにはゴムを挟んでいる)
・2009秋冬モデルのWindows7搭載機もちょっと気になる
(でも、安定性を優先したいのでXPで満足している)