2018年11月27日火曜日
掃除機(パナソニック電気掃除機「MC-PK19G」)。
長年、使っていた掃除機のホースの付け根部分に穴が開いてしまい、応急処置で穴をふさいだものの吸引力が下がってしまったこともあり、新しい掃除機をということで購入したのが、Panasonicの「MC-PK19G」。
今やサイクロン式が主流になっているが、紙パック式の方が慣れていることもあり、ゴミ捨ても楽なので紙パック式を選択。
また、コードレス式のクリーナーも人気のようだが、コードレス式はバッテリーで駆動するわけで、バッテリーがどれだけ使えるのかわからないが、バッテリーが劣化すると使えなくなり、バッテリーの交換が必要になるので、バッテリーの交換と言ってもたぶん高くつくので、結局新しい掃除機に買い替えることになると思われるので、出来るだけ長く使いたいということもあり、電源プラグをコンセントに差して使う電源式にした。
主な仕様は・・・
●軽さとハイパワーを両立させた「コンパクトモデル」
●床上のハウスダストまでキレイに「エアダストキャッチャー」つき「パワフル自走ノズル」
●ノズルのヘッド上部に設けた「エアダストキャッチャー」は、床上30cmを舞うハウスダストを吸い込む
●上質な「カットグラスデザイン」
サイズ:幅24.3×奥行き34.8×高さ19.8cm
消費電力:1150~約200W
付属品:2WAYノズル、紙パックAMC-S5(1枚)
吸引仕事率:600~約60W
運転音:65~約60dB
本体重量:2.7kg
コード長さ:5m
・・・とのこと。
使ってみた感想は、吸引力はなかなかのもので特に問題なく使えている。
作動音は静かとは言えないが、掃除機はそういうものだと思っているので、特に問題なし。
吸い込みの強さは、標準、弱、強(ブラシ回転あり、なし)があり、標準と弱の場合はブラシの回転は止められない仕様になっている。
子ノズルは、自分はほとんど使う機会はなく、2WAYノズル(ブラシ)を多用している。
気になったのは、ホースの直径と吸い込み口の直径が以前のものよりも太くなったので、つぎ手パイプを使わないと以前のノズルが使えないのがマイナスといった感じ。
また、床用ノズルの幅が約25センチで、以前のもの(約30センチ)よりも狭いことから同じ床面積でも以前のものよりも掃除機をかける(往復する)回数が増え、労力が増したこともマイナス。
それでも、慣れてしまえば、たいしたこともないし、今まで入らなかった隙間の掃除もできるようになったので、まぁいいかなーと思っている。
気にいった点
・吸引力
・2WAYノズルが棒の部分に取り付けられる
・デザイン
気になった点
・立てて収納する際、安定性がいまいち(棒を本体から外せば安定する)
・ブラシの回転部にひもが巻きついてしまい、取るのが面倒
(吸引力は落ちるが、回転しないブラシの方が気が楽かも)
・耐久性
2018年10月23日火曜日
消臭芳香剤(お部屋の消臭力「炭と白檀の香り(400ml)」)。
近所に昼間からニンニク料理ばかり作る家があり、窓を開けていると風向きによって、そのにおいが自分の部屋の中に入ってきたりして、本当なら空気清浄器を買ってもいいところだが、そのために買うのも嫌なので、とりあえず消臭剤を買うことにして購入したのが、「しっかり消臭 ずっと香る 炭と白檀の静かな香りがつくる大人の和み空間」とパッケージに書かれているエステーの消臭力 玄関・リビング用「炭と白檀の香り」。
主な仕様は・・・
●ナノパウダー※配合で、すばやく強力に空間を消臭。
※ナノレベルの孔(あな)を持つ、悪臭を吸着する消臭剤。
●消臭された空間に、香りがしっかり広がります。(無香料には香りはありません)
●ラベルフィルムをはがせば、すっきりデザイン。お好みで下部フィルムデザインも残せます。
●香りや効果の強さが調節できます。
●香りや効果は通常約2~3ヵ月持続します。(使用状況により異なります。)
・・・とのこと。
使ってみた感想は、強すぎず弱すぎず程よい香りで、消臭も芳香もい感じ。
香りは、炭というよりも線香と石けんを混ぜたものに近いような甘めの香り。
白檀については白檀をよく知らないのでよくわからないが、古いお寺のような旅館のような旧家の日本家屋に漂ってきそうなにおいといった感じ。
好き嫌いや好みもあると思うが、個人的には落ち着くいい匂いだと思うので、買って良かったと思っている。
気にいった点
・いい香り
・手ごろな価格
気になった点
・他の香りも気になる
2018年8月12日日曜日
歩数計・万歩計(オムロン歩数計「HJ-325-B」)。
普段よく歩くので、これまで100円ショップで買った万歩計をたまに使っていたが、どう考えても歩いた歩数と数が違う(ちゃんと歩数をカウントしていない)ことも多く、まともなものをということで購入したのが、OMRON 歩数計 ブルー「HJ-325」。
主な仕様は・・・
電源電圧:DC3V(リチウム電池CR2032×1個)
電池寿命:約6ヵ月(1日14時間装着時)
サイズ:約 縦57×横42×厚さ13mm
質量:約23g(電池含む)
付属品:落下防止ストラップ、ストラップ用クリップ、お試し用電池(リチウム電池CR2032×1個)、取扱説明書(品質保証書付き)
表示可能項目:歩数、マイベスト3(1万歩以上の歩数が対象)、時計、7日間メモリ
●3D加速度センサ搭載でポケットINで装着できる
●ポケットやバッグに入れるだけでOK
●シンプル操作で、文字も大きめ
●ボタン1つにつき、機能も1つ
●過去の最高歩数記録から上位3位までの記録ができる「マイベスト3 」機能を搭載
・・・とのこと。
使ってみた感想は、とにかくコンパクトで使いやすく、歩数(数字)も正確な印象。
普段はズボンの前ポケットに入れているが、バッグに入れたり、首からぶら下げても使用OKとのこと。
自分は高い機能性は必要ないので、7日間分の歩いた距離が見られ、マイベスト3も表示できるので、それだけで十分。毎日の歩数をグラフ化したり、歩いた距離の表示などはないので、別の機種を選択した方がいいかも。
後は内蔵の電池が実際どれだけ持つのかが気になるところ。
ちなみに、カラーは他にホワイト、ピンクもあり。
気にいった点
・コンパクトサイズ(手のひらに心地よくフィット)&かわいいデザイン
・軽い
・シンプルな操作性
・ベーシックな機能性(高機能は必要ないので)
気になった点
・ボタンがやや硬く、押しにくい印象
・付属品のストラップクリップの裏表がわかりにくく、開閉の際、(壊していないが)(慣れれば問題ナシかもしれないが)誤って壊してしまう感じがする
・耐久性
・ワンランク上の歩数計も気になる
2018年6月30日土曜日
モバイルバッテリー乾電池式(多摩電子工業 電池4本交換式チャージャー「TD36SW」)。
たまにしか使っていなかったタブレットPC(7インチ)のバッテリーがダメになってしまい(充電できなくなってしまい)、買い替えやバッテリーの交換も考えたが、ほとんど使わないのでまた放置してバッテリーがダメになるだけだし、普段、家の中で使う分にはAC電源につないだ状態で使えるので気にしていなかったが、ごくたまに外出先で使いたいと思うようになり、手軽に使えるモバイルバッテリーを探してみることに。
頻繁に使うわけではないので、バッテリーの劣化も気にしなくていい、緊急事態にも対応するものということで、繰り返し使っているうちに劣化して使えなくなるリチウムバッテリーではなく、繰り返し使える乾電池式の携帯用バッテリーがいいなということで、タブレット対応ではなかったが(タブレット対応の乾電池式バッテリーは見つからなかった)、なんとなく良さそうだったので購入したのが、tamaの「TD36SW」。
主な仕様は・・・
●サイズ:W34×H77×D33mm
●質量:本体97g(電池フタ・乾電池含む)、携帯電話機用コネクタ6g、USBケーブル17g
●ケーブル長:約90cm
●入力定格:DC6V
●出力定格:DC5V
●充電定格:最大800mA
●MEIA充電容量:LR6×4/6.0V 1550mah
●付属:本体、USBケーブル、携帯電話機用変換アダプタ、単3形アルカリ乾電池4本
●単3形アルカリ乾電池4本使用するスマートフォン、携帯電話機用充電器
●本製品またはパソコンのUSBポートから、スマートフォンや携帯電話機の充電ができる2WAY充電器
●コードタイプの充電器だから、充電しながらの通話に便利
●乾電池交換式で繰り返し使える
・・・とのこと。
充電用としてではなくAC電源がわりとして使用しているが、タブレットの電源も立ち上がるし、外出先で短時間使う分には特に問題なく使えている。ただしタブレットで使用する場合は自己責任ということになる。
ちなみに、他のUSBケーブルが使えるかどうか試してみたが、他のケーブルの場合、通電表示LEDが点灯しないので、使えるかどうかは微妙。通電表示LEDが消えたら電池交換のサイン。
充電時間は、携帯電話が2時間以内、スマートフォンが1時間以内が目安。機器によって充電時間は異なる。
充電のパワーを求めるなら、やはりリチウムバッテリーがオススメ。
気にいった点
・リーズナブルな価格
・コンパクトサイズ
・乾電池を交換すれば何度でも使える
・放置OK(リチウムバッテリーのように、たまに充電したりする必要もなし)
・スマートフォン(microUSB)、ガラケー(フィーチャーフォン)の充電も出来る(docomoFOMA softbank3G au等対応) ※使用できない機種もあり
・別売りの専用ケーブルの購入でiPhone/iPodの使用も可能 ※使用できない機種もあり
気になった点
・耐久性
登録:
投稿 (Atom)