2011年5月27日金曜日

ハイビジョン液晶テレビ(DX BROADTEC LVW-195K)。

地デジ化までもうわずか。
当分は、現役のブラウン管テレビと地上デジタルチューナーで過ごしていこうと思っていたところ、突然、ブラウン管テレビの音が出ないというまさかの状態に。
家電エコポイントも終わり、中途半端なこの時期になんで・・・。

運の悪さを嘆いていてもしょうがないので、新しいテレビをと考え、
オークションで、中古のブラウン管テレビを買おうかとも思ったが、いくら安いとはいえ、すぐに壊れても嫌なので、この際、液晶テレビを買うことに!
(すでにあるチューナーはビデオ用として使うことに)

でも、やはり、安いものでということで、いろいろ調べて購入したのが、船井電機の関連会社であるDXブロードテック(DXアンテナ)の地上・BS・110度CS デジタルハイビジョン液晶テレビ「LVW-195K」。

購入の決め手は・・
●2万円台のリーズナブルな価格
●デジタル、BS、CS、アナログのチューナーが付いている
●テレビ(画面)のサイズが19インチ(小型のものが欲しかったので)
そして、個人的にマストな機能として・・
オンタイマー、オフタイマーが付いていること!
(※オンタイマーを利用するにはデジタル放送の受信が必要)

これまで使っていたブラウン管テレビにもオンタイマーが付いていて、
目覚まし時計代わりに使っていたので、オンタイマーがある方が良かったのです。
(※同価格帯の競合機種も気になっていたが、オンタイマーが付いていなかったのでこちらに!)
ちなみに、ONタイマーは、曜日・時刻・チャンネル・音量・自動電源オフ(電源が「切」になるまでの時間)が設定できる。
OFFタイマーは、30分後、60分後、90分後、120分後に電源を切ることが出来る。

主な仕様は・・
●端子:映像入力×2、S2映像入力×1、D4映像入力×1、音声入力[L/R]×3、HDMI入力×2、PC映像入力(ミニD-sub15ピン)×1、PC音声入力(ステレオミニジャック)×1、音声モニター出力[L/R]×1、光デジタル音声出力×1、SDカードスロット×1、LAN端子(100Base-TX/10Base-T)、ヘッドホン出力端子
●外形寸法(スタンド含む):幅47.8×高さ36.6×奥行21.0(センチ)
●質量(スタンド含む):約5.5(キログラム)
●消費電力:約43W
●待機電力:約0.1W
・・とのこと。

さらに・・
●アクトビラ ビデオ・フル、TSUTAYA TVに対応
●明るさに応じて最適な画面調整を行う明るさセンサー搭載
●CMになったときなど、音量感が大きく変わることを抑えるぴったり音量搭載
などの特長も。

購入して間もないが、特にダメという点もなく、総合的に満足している。
メーカーにこだわる人でなければ個人的にはオススメ!

気に入った点
・リーズナブルな価格
・まずまずの画像(いい感じ)
・ブラウン管に比べ重量が軽い
・リモコンの反応も悪くない
・電子番組表はサイズが調整できるので見やすい
・データ放送が見られる
・DVDレコーダーもDXブロードテック製なので、DVDのリモコンでテレビのチャンネル、音量等の操作ができる(他社製のテレビには使えない)

気になった点
・テレビをオンにした時に緑色に光る画面下の電源ランプが明るすぎて気になる
(少ししたらそれ程気にならなくはなったが)
・音声がややこもった感じ(ボリュームを30くらいまで上げれば気にならないが)
・リモコンはややチープな感じ
・前面端子がない(左側側面と裏側に配置)イヤホンジャックは前にあった方がうれしかった
・ブラウン管に比べるとスタンドの安定感が気になる(地震の時など)

2011年4月24日日曜日

ナンバーお知らせ136。

年々、NTTの一般加入の固定電話の契約回線数は減り続け、
インターネットの普及でIP電話(ひかり電話)に乗り換える人が増えているけれど、今も我が家は固定電話を使っている。

その理由はいくつかあるけれど、それは置いといて、
固定電話を使っていてたまにあること・・・
「ちょうどトイレに行っている時にかかってきて切れてしまった電話」
「留守中にかかってきたメッセージの入っていない留守番電話」
「呼び出し2回で切れてしまった電話」
など、そんな頻繁にはないけれど、こんな時、気になるのは電話の相手。

電話に出る前にかけてきた相手の電話番号がわかる「ナンバーディスプレイ」を契約していれば、相手の電話番号はすぐにわかるけれど、それほど固定電話に電話がかかってくることもないし、「ナンバーディスプレイ」の月額使用料は、住宅用が400円・税込で420円(事務用は1200円・税込で1260円)。一般家庭なら年間で5040円!これは個人的にちょっと高い!
そこで、そんな時、便利なサービスが「ナンバーお知らせ136」。

これは、最後にかかってきた相手の電話番号を教えてくれるサービス(NTTの加入電話サービス)で、利用方法は「136」にダイヤルし、後はアナウンスに従うだけ。
最後にかかってきた電話の日時と電話番号を知らせてくれる。
これなら1回の利用料金は、30円・税込で31.5円。
事前の申し込みも不要。
気になる電話がかかってきた時だけ使えるので便利だし経済的。
ただし、電話番号を通知しない通話(非通知)、公衆電話、国際電話などの電話番号はわからない。

毎回、相手の番号が知りたい人には、「ナンバーディスプレイ」が便利だが、
それ程でもない人には「ナンバーお知らせ136」がオススメ!

ちなみに、このサービスを利用するようになったきっかけは、
ある曜日の午後、決まった時間に、毎週のように電話をかけてくる相手がいて、
でも留守電には何も残っていない(無言留守電)ことが2~3週間、続いたため、
相手が誰なのか気になって気になって、それでこのサービスを知って、
利用するようになったというわけ。

結局、その相手は、電話番号から割り出してみたら、「ひかり電話」の勧誘業者だった。
その後、一切無視していたら、電話がかかってくることもなくなった。
しつこい電話の相手が、「ナンバーお知らせ136」を利用できない「ひかり電話」の勧誘業者というのも皮肉な話。

あんまり関係ない話だけれど、最近はどうかわからないが、ひかり回線の場合、なぜかカラスが光ケーブルをかじったりして電話が不通になることがよくあったそうだけど、今はどうなのだろう?
(銅線を使った一般電話のケーブルでは、そういった被害はほとんどないと聞く)

最後に、利用したことはないけれど、
電話をかけて話し中の時、相手の通話が終わったことを知らせてくれる
「空いたらお知らせ159」という加入電話向けのサービスも気になる。

2011年3月31日木曜日

ローラーボール(ローラーリストボール・パワーボール)。


今回はずいぶん前に購入し、今でもたまに使っている
手首や腕、握力などを鍛えるトレーニンググッズ「ROLLER BALL(POWER BALL)」。

手首や腕を鍛えるグッズは他にもあるが、遊び(おもちゃ)の要素も入ったグッズで、リラックスしながらトレーニングできるアイテム。

その構造は、ボール状の物の中に、もう1つのボールが入っていて、その中のボールを手動で回転させ、回転に合わせて手首をローリング。
徐々に回転スピードを上げていくと重量感が増していき、高速回転する遠心力のパワーをコントロールすることで、手首や握力を鍛えることが出来るというもの。

ゴルフや野球、テニスのトレーニングにも最適。
慣れればテレビを見ながらトレーニングすることも可能。(でも、回転する音は結構うるさい)

以前、毎日のように(約1ヶ月間)使っていた時には、握力もアップし、手首もそこそこ太くなるなどの効果を実感。

気に入った点
・リーズナブルな価格
・楽しみながら鍛えることが出来る
・握力アップ、手首、腕、指を鍛えたい人にはオススメ!
・回転させると光るタイプもある

気になる点
・回転速度が増すとそれに比例して結構うるさい
・滑りにくい構造(材質)になっているが、使用中、手を離したり、落としたりすると、壊れる可能性大(実際、人に貸して壊されてしまった経験有り。現在使用中の物は2台目)
・お金に余裕があるなら、ハイテクデジタルカウンター付きのハイグレードタイプのものの方がいいかも!

2011年3月1日火曜日

火災警報器・火災報知器(Panasonic・SH4500P/SH4700P)。


2006年6月1日、消防法が改正され、すべての住宅に住宅用火災警報器等の設置が義務付けられた。
新築住宅は全国一律で平成18年6月1日より義務化され、既存住宅は市町村条例の規定により平成23年6月1日までに設置することが義務化されている。

そんな住警器の設置期限が迫る中、火災警報機(報知機)を取り付けることに。

様々なメーカー、種類がある中、手頃な価格で、でも信頼性の高い製品ということで、購入したのが、パナソニックの住宅用火災警報器「けむり当番(SH4500P)」と「ねつ当番(SH4700P)」。

「けむり当番」は居室用に、「ねつ当番」は台所用に、それぞれの天井に設置してみた。

主な特徴は・・
●「けむり当番」
わかりやすい声と警報音でハッキリお知らせ。位置合わせ不要でクルッと回すだけの簡単取り付け。
電源:電池式・煙式(光電式2種)、形状:露出型、作動方式:煙式(光電式2種)、
警報音・音声警報:ピーク値は1mにて約87dB(ピューピュー火事です火事です)、
電源方式:専用リチウム電池、LEDお知らせ:あり、
警報停止機能:引きひもを引くか警報停止ボタンを押すと警報が停止(火災警報時に操作を行った場合は約5分間警報が停止する)、
自動試験機能:あり、自動復旧機能:煙・熱がなくなると自動的に警報が停止、
使用温度範囲:0度~+40度、推奨設置場所:寝室・居室・階段・廊下、
設置位置:天井面・壁面、付属品:石こうボード用取付プラグ・専用リチウム電池1個

●「ねつ当番」
電源:電池式・熱式(定温式)、作動方式:熱式(定温式)(特種65℃相当)、
推奨設置場所:台所
※他の機能などについては「けむり当番」と同様。
・・とのこと。

気に入った点
・リーズナブルな価格
・説明書によると、電池切れや故障した際に、警報音で知らせてくれるところ
・電池の寿命は10年で、専用リチウム電池だけ交換することが可能(商品によっては警報機ごと交換しないといけない物もあるらしい)
・日本消防検定協会が鑑定し合格した住宅用火災警報機に表示されているNSマークが付いている

気になった点
・商品には直接関係ないけれど、家の天井が硬かったため、ドライバーで取り付けるのが大変だった
・お金に余裕があり、部屋が複数ある住宅なら、1ヶ所で火災を検知すると素早く連動して家中に知らせてくれる連動タイプの物の方がよいかも!