2010年9月28日火曜日
USBフラッシュメモリ(TDK・UFD4GS-TBA)。
これまで使っていたUSBメモリが、色々なデータでいっぱいになってしまったため、新しいものを買うことに。
これまでのものは、数年前に買った1G(ギガ)タイプのもので、当時としては容量も大きい方で、価格は数千円した記憶がある。
さて、今、買うとどのくらいするのだろうと調べてみた所、かなり安い。
(ちなみに、十数年前に一番最初に買ったUSBメモリは、32MBしかないのにやはり数千円だったと記憶している。)
とはいえ、安かろう悪かろうでは困る。
安いけれど良いものをということで、可能な範囲で調べてみて購入したのが、TDKのUSBフラッシュメモリ「TRANS-IT・トランジット」(ブラック)。
主な仕様は・・
・記憶容量、4GB(8GB、16GBタイプもある)
・色は、ブラックとホワイト
・対応OSは、Windows2000/XP/Vista(各OSとも32bit版に限る)/Mac OS 9.1以降
※Windows7にも対応
・インターフェースは、USB Ver. 2.0 Hi-Speed/USB Ver.1.1
・製品の特長として、持ちやすくて、使いやすいキャップ式&シンプルなスティックタイプ。
データの受け渡しにも安心なセキュリティソフトウェア内蔵。(Windows用)
すべての対応OSでドライバーが不要。(Windows2000/XP/Vista/MacOS9.1以降に対応)
パスワードセキュリティソフト対応。(Windowsのみ)
・セキュリティ機能は、メモリ内部をオープンエリアとセキュリティエリアに分割。
大切な情報は、セキュリティエリアに入れてパスワードで保護。
オープンエリアとセキュリティエリアの容量は自由に配分可能。
メモリをUSBポートから抜くとセキュリティエリアは自動的にロック。
・imation(イメーション)サイトにて、ユーザ登録も可能。
・・とのこと。
使ってみた感想は、まずは転送速度は高速ですぐにデータの移動が出来ていい感じ。
USBのキャップは、小さいので無くしてしまいそうだという人もいるが、取り外しやすく簡単便利。
ちなみに知人が使っていたノックスライド方式のUSBは、慣れないと、特に急いでいるときは、使いづらくイライラした経験もあり、やはりノーマルなものの方が個人的にはいいと思う。
気に入った点
・コンパクトサイズでスマートなデザイン
・記憶メディアとしての利用、データの持ち運びに便利
・セキュリティ機能で、データの情報流出防止ができる
・手頃な容量4GB
・リーズナブルな価格
気になる点
・やっぱり耐久性
・パスワードを忘れないよう注意が必要
2010年9月13日月曜日
ラジカセ(SOUNDLOOK ステレオラジカセ SAD-1212/S)。
急遽、ラジカセが必要となり、
でも、いまどきラジカセなんて売っているのかと思いつつも調べてみると、
種類もそこそこあって、今はかなり安く買えることが判明。
音にこだわったり、便利な機能(タイマー、デジタル表示等)などないシンプルなラジカセなら今は3000円~4000円くらい(もっと安いのもあり)とかなりお手頃価格。
そこで、リーズナブルな価格帯で、ラジオのアンテナ感度もそこそこ良くて、
モノラルでも可だけれど、出来ればステレオのラジカセということで、
色々と検討した結果、購入したのが、
大阪に本社のある電気機器製造販売メーカーである小泉成器(コイズミ・koizumi)の
「サウンドルック ステレオラジオカセットレコーダー(SAD1212)」。
主な仕様は・・
サイズ:334(幅)x124(奥行き)x135(高さ)ミリ
質量:約1.3キロ
カラー:シルバー
消費電力:6.5ワット
商品説明を見てみると・・
カラオケ練習やお稽古事にも手軽で便利なステレオラジカセ。
マイクを本機に付けると、スピーカーから自分の声が出るのでカラオケの練習等も可能。
操作部は「聴く」「録る」「止める」など分かりやすい日本語表示。
ステレオスピーカー搭載。フルオートストップ機能(オートリバースはナシ)。AM/FM受信。内蔵マイク搭載。ヘッドホン端子・マイク端子付き。家庭用電源の他、単二型乾電池×4でも使用可能。
ノーマルテープ使用可。ハイポジテープ・メタルテープ使用不可。90分を超えるテープの使用は不可。
・・とのこと。
まずは、音量つまみや選局ダイヤルなどの操作感は、誰でもすぐに慣れる仕様で、
部品に高級感とかはないが値段相応で好印象。
大きさもコンパクトで、重さも軽いので移動にも便利。
AMとFMのアンテナ感度は、使用する場所によって異なると思うが、
我が家ではなかなかいい感じ。特に気になる雑音などもなくストレスなく聴ける。
音質も普通よりも上という感じ。
カセットも、音飛びなどもなく、いい感じ。
よほど音質にこだわる人でなければ、十分許容範囲の音質というか、個人的にはgood。
価格も希望価格帯の3000円前後だったので、総合評価としてはかなり満足。
ラジオやカセットテープをシンプルに使いたい高齢者にもオススメ!
気に入った点
・ステレオ
・ラジオの感度はなかなか
(他のメーカーのものには、AMとFMが混線したりして感度は最悪なんてものもあるらしい)
・シンプルでレトロ風なデザイン
・誰にでも使える(直観的な操作感)
気になった点
・耐久性(これで長持ちしてくれたら最高なんだけど)
2010年8月24日火曜日
McAfee マカフィー アンチウイルスプラス2010 ダブルパック。
今年もセキュリティソフト更新の時期。
これまでウィルス対策ソフトは、マカフィーしか使ったことがないし、他のソフトも何となく価格や評判など口コミ等を調べてみたけれど、あまり魅力を感じなかったため、特に不具合を感じていなかったので今年もマカフィーにすることに。
昨年は、とてもリーズナブルな価格で3台のPCで使える「インターネットセキュリティ2009(SDカード)」を購入し良かったので、今年も同じものをと考えていたのだが、パッケージ版では同様のものがなかったので、私的に必要十分な機能の「アンチウイルスプラス2010」を買うことに。
そして、どこで買おうかなと迷っていた矢先、
3000パック限定で、1PC1年版×2本という「ダブルパック」という商品を発見。
これは「アンチウイルスプラス2010」が2本付いていて、価格はだいたい4000円弱というお得な商品。
使い方はいろいろで、
①2人で使える(友人と分け合うことも可能)
②2台のPCで使える
③1台のPCで2年間使える
というもの。
2台のPCを持っている私にとって、まさにどんぴしゃ。
2台パソコンを持っている人にはオススメ!
気に入った点
・リーズナブルな価格
・使い方いろいろ
・2009年版に比べてパソコンの動作が軽快(軽い)
・2009に比べて起動時間も早い
・インターフェースも変わってシンプルに
気になった点
・「インターネットセキュリティ2009」の期限が切れた次の日に、
「アンチウイルスプラス2010」をインストールしようと思っていたのだが、
期限切れ直前2週間くらい前(不確か)から、PCを起動するたびに早く更新して下さいという
お知らせが出るのが正直うざかった
・また、それに伴ってか「2009」がすごく重くなり、不便きわまりないので、
期限切れ前に「2009」をアンインストールし、「2010」をインストールしたため、2日ほど損をした。
(「2009」の期限切れ2日前にインストールしたので、来年の期限が2日ほど早まることになった)
(パッケージ版でも期限が自動的に引き継がれるように改良されるといいのに)
これまでウィルス対策ソフトは、マカフィーしか使ったことがないし、他のソフトも何となく価格や評判など口コミ等を調べてみたけれど、あまり魅力を感じなかったため、特に不具合を感じていなかったので今年もマカフィーにすることに。
昨年は、とてもリーズナブルな価格で3台のPCで使える「インターネットセキュリティ2009(SDカード)」を購入し良かったので、今年も同じものをと考えていたのだが、パッケージ版では同様のものがなかったので、私的に必要十分な機能の「アンチウイルスプラス2010」を買うことに。
そして、どこで買おうかなと迷っていた矢先、
3000パック限定で、1PC1年版×2本という「ダブルパック」という商品を発見。
これは「アンチウイルスプラス2010」が2本付いていて、価格はだいたい4000円弱というお得な商品。
使い方はいろいろで、
①2人で使える(友人と分け合うことも可能)
②2台のPCで使える
③1台のPCで2年間使える
というもの。
2台のPCを持っている私にとって、まさにどんぴしゃ。
2台パソコンを持っている人にはオススメ!
気に入った点
・リーズナブルな価格
・使い方いろいろ
・2009年版に比べてパソコンの動作が軽快(軽い)
・2009に比べて起動時間も早い
・インターフェースも変わってシンプルに
気になった点
・「インターネットセキュリティ2009」の期限が切れた次の日に、
「アンチウイルスプラス2010」をインストールしようと思っていたのだが、
期限切れ直前2週間くらい前(不確か)から、PCを起動するたびに早く更新して下さいという
お知らせが出るのが正直うざかった
・また、それに伴ってか「2009」がすごく重くなり、不便きわまりないので、
期限切れ前に「2009」をアンインストールし、「2010」をインストールしたため、2日ほど損をした。
(「2009」の期限切れ2日前にインストールしたので、来年の期限が2日ほど早まることになった)
(パッケージ版でも期限が自動的に引き継がれるように改良されるといいのに)
2010年7月14日水曜日
地上デジタルチューナー(uniden・DTH11)。
地上デジタル放送に完全に移行するまであと1年。(2011年7月24日地上アナログ放送終了・停止)
そろそろデジタルチューナー付きの液晶テレビなどに買い換えても良いのだけれど、
まだまだ我が家のブラウン管テレビは現役で、壊れているわけでもないし(もったいないし)、
愛着もあるのでアナログ放送停止以降も引き続き使っていきたい。
それに、アメリカなど一部の国では、アナログからデジタルに完全移行するには、準備が十分に整っていない、テレビが見られなくなる大量のテレビ難民が出るなどの理由から、テレビの完全デジタル化を延期した例も結構あると聞くし、日本でも・・。
ということで、チューナーを買うことに決め、チューナー付きのHDD・DVD・ブルーレイレコーダーかデジタルテレビチューナーかを検討して、購入したのが、ユニデン「DTH11」。
基本的なスペックは、サイズが幅12.0cm×高さ3.0cm×奥行15.0cmとかなりコンパクト。
搭載されているチューナーは、CATVパススルー対応の地上デジタルのみ。
リモコン付きで、8日間の電子番組表(EPG)、視聴予約、画面いっぱいの映像が楽しめるズーム機能などの機能もあり。
現在販売されている数あるチューナーの中から、この「DTH11」に決めた最大の理由は、まず価格が安いこと(5000円前後)と、視聴予約機能が付いていること。
この価格帯で視聴予約機能が付いているのは、私が知る限りこの商品だけ。
なぜ視聴予約にこだわったのかというと、このチューナーをビデオにつなぐと、
アナログ放送停止後もビデオで予約録画が出来るため。
すべてのビデオデッキで予約可能とは言いきれないが・・・
【ビデオ側】予約設定で、チャンネルを外部入力に設定し、後は放送開始時刻と終了時刻を設定。
【チューナー側】視聴予約で、チャンネルを見たい番組に設定し、後はビデオ側と同じ時刻を設定。
ビデオ側とチューナー側の両方の予約設定をしなければならないが、
こうすればデジタル放送の録画が可能。
アナログ終了後もビデオ予約録画が出来るというわけです。
気に入った点
・コンパクトサイズ
・リーズナブルな価格
・視聴環境にもよると思うが、まずまずの画質
気になる点
・搭載チューナーは、地上デジタルのみ
(「地上デジタル」「BSデジタル」「110°CSデジタル」の3つのデジタル放送チューナーが付いていたらもっと良かった)
・アンテナ入力端子のみ(アンテナ出力端子はない)
・D端子やHDMI端子は付いていない(赤白黄のビデオ端子のみ)
お金に余裕があるなら、「地上デジタル」「BSデジタル」「110°CSデジタル」の3つのデジタルチューナーが付いた機種がおすすめかも!
デジタルチューナーいろいろ!
登録:
投稿 (Atom)