2013年9月20日金曜日
usbフラッシュメモリ(transcend)。
これまで使っていたUSBメモリがいっぱいになってしまったため、新たに購入したのが、トランセンドのUSB2.0対応、usb flash drive 8GBタイプ「TS8GJF330」。
以前、MICRODIAのusbメモリを買った際、半年もたたずに壊れてしまったことがあるので、
(※保障があるので交換は出来たが、データ流出のリスクもあるのでゴミにした)
よく知らないメーカーのものは敬遠しようかと思ったが、あまり悪い評判もなかったので、安いこともあり、このトランセンドを購入。(自分が知らないだけで有名だった模様)
主な仕様は・・・
・Hi-speed USB 2.0規格に準拠
・プラグ&プレイに対応
・外部電源やバッテリー不要なUSBポート経由の電源供給
・データアクセスを表示するLED
・Transcend Eliteソフトウェアが利用可能(Win XP/Vista/7のみ対応)
・最大読出し: 15MB/秒、最大書込み: 7MB/秒
・Ready Boostに対応
・対応OS: Windows 8・7・Vista・XP・2000・Me Mac OS 9.0以降
・永久保証
・・・とのこと。
試してみた感想は、反応が遅い気もするが、そんなに遅いわけでもなく許容範囲の速さで、今のところ問題なく使えているので、一安心といった感じ。
永久保障はありがたいけれど、壊れない方がもっとうれしいかも。
気に入った点
・おしゃれなデザイン
・8GBタイプ(これ以上大きいと万が一壊れた際、面倒なので)
気になる点
・耐久性
2013年8月19日月曜日
イーモバイル(GL08D)。
GP02、GP03、GD01、D41HWの利用者は、お得にLTEプランに機種変更できるということで買い替えしたのが、高速データ通信LTE対応で、ビジネスに最適な小型で軽量のUSBスティックタイプの「GL08D」。
GL03Dの後継機にあたるデータ通信端末で、GL03Dに比べひとまわり小さいサイズ。
これまで使っていたD41HWに比べ、やはり早い。
使い勝手については少し変更になった点もあり、当初は違和感もあったが、今は問題なく使えている。
その違和感とは、GL08Dでは、EMOBILE HWユーティリティの接続ボタンがなくなり、データ通信端末をPCに差し込むと、自動的にインターネットに接続される。
通信を切断する場合は、切断ボタンがないので、右上の赤いバツ印をクリック。
すると「現在通信中ですが、通信を切断してユーティリティを終了してもよろしいですか?」という文言が現れ、切断するという流れになっている。
当初はこれまで通り、接続/切断ボタンがあった方がいいと思っていたが、慣れもあって気にならなくなったが、でもやはり接続/切断ボタンはあった方がいいような気もしている。
気に入った点
・やはり3Gに比べLTEは早い
・コンパクトなサイズ
気になる点
・直接、通信端末をPCに差すと、間違って触れてしまった際、折れてしまいそうで怖いので別売りのケーブルを使用して使っている
(付属のケーブルもあり)
・耐久性
GL03Dの後継機にあたるデータ通信端末で、GL03Dに比べひとまわり小さいサイズ。
これまで使っていたD41HWに比べ、やはり早い。
使い勝手については少し変更になった点もあり、当初は違和感もあったが、今は問題なく使えている。
その違和感とは、GL08Dでは、EMOBILE HWユーティリティの接続ボタンがなくなり、データ通信端末をPCに差し込むと、自動的にインターネットに接続される。
通信を切断する場合は、切断ボタンがないので、右上の赤いバツ印をクリック。
すると「現在通信中ですが、通信を切断してユーティリティを終了してもよろしいですか?」という文言が現れ、切断するという流れになっている。
当初はこれまで通り、接続/切断ボタンがあった方がいいと思っていたが、慣れもあって気にならなくなったが、でもやはり接続/切断ボタンはあった方がいいような気もしている。
気に入った点
・やはり3Gに比べLTEは早い
・コンパクトなサイズ
気になる点
・直接、通信端末をPCに差すと、間違って触れてしまった際、折れてしまいそうで怖いので別売りのケーブルを使用して使っている
(付属のケーブルもあり)
・耐久性
2013年6月27日木曜日
ハイスピードHDMIケーブル 0.9m(Amazonベーシック)。
これまで、画質にそれほどこだわりもなく、HDMIケーブルは高いということもあって、かたくなまでに、テレビと映像機器との接続は、赤白黄のコンポジットケーブルを使用してきたが、液晶テレビのHDMI端子が2つ空いているので、はじめてHDMIケーブルを買うことに。
でも、やはり価格が安いものということで、購入したのが、AmazonBasicsの「ハイスピードHDMIケーブル 0.9m」。
主な仕様は・・・
タイプAオス - タイプAオス、イーサネット、3D、オーディオリターン対応
・・・というもの。
早速、テレビとHDDレコーダーをつないでみてみると、
コンポジットケーブルに比べ、HDMIケーブルの方がやはり画質がいい。
長さも1メートルくらいの短いものが欲しかったので、やや短めだが自分の使用環境にぴったり。
とりあえずDVDプレーヤーは、コンポジットのままだが、新たに映像機器を購入した際には、このケーブルにしようと思っている。
気に入った点
・リーズナブルな価格
・シンプルなデザイン
・ちょうど良い長さ
・金メッキ
気になる点
・耐用年数
2013年6月24日月曜日
HDMI対応DVDプレーヤー (GREEN HOUSE「GHV-DV400K」)。
気軽に使えるコンパクトなDVDプレーヤーが欲しくなり、購入したのが、グリーンハウスの「GHV-DV400K」。
主な仕様は・・・
再生可能メディア : DVDビデオ / DVD±R / DVD±RW / DVD±R DL / VCD / CD
(CPRM対応メディア:DVD-R / DVD-RW / DVD-R DL)
再生可能フォーマット : MPEG1 / MPEG2 / JPEG / MP3 / WMA
信号方式 : NTSC / PAL
出力端子 : HDMI端子×1
コンポーネント端子(Y,Pb/Cb,Pr/Cr)×各1
S1映像端子×1
コンポジット端子(黄/赤/白)×1
光デジタル音声端子(角型)×1
同軸デジタル音声端子×1
消費電力 : 最大10W
外形寸法 : W260×D233×H55(mm)
重量 : 約1.3kg(本体のみ)
・・・とのこと。
付属のコンポジットケーブルを使用して試してみた感想は・・
CPRM VRモードでデジタル放送を録画したDVDRやDVDRWは問題なく再生でき、市販のDVDビデオも再生できた。
今のところ再生不可というものはなし。(ちなみにDVDは、DXブロードテックのHDD&DVDレコーダーで焼いたもの)
ただ、再生した際の画質は、コンポジット端子を使用しているせいかもしれないが、普段使っているパナソニックのDVDプレーヤーと比べると、やや落ちる感じ。
でも、すごく気になるというほどでもなく値段相応といった感じ。普通に見る分には気にならない。
後は、あたりはずれもあるみたいなので、どれだけ壊れずに使い続けられるかが気になるところ。
ちなみに、GHV-DV400シリーズには、DV400K、DV400HK、DV400HWがあり、
DV400Kには、HDMIケーブルは付属していない(ケーブルなし)。
DV400HKとDV400HWには、HDMIケーブルが付属している(ケーブルあり)。
※赤白黄のコンポジットケーブルは付属している
気に入った点
・コンパクトサイズ、シンプルデザイン
・HDMI対応としては、リーズナブルな価格
・様々な接続端子を搭載
・色々な機能がある(説明書は48ページある)
気になった点
・耐用年数(リモコンは使い込んでいくうちに反応が悪くなるという話もあるが、今の所そんな感じはしない)
・本体の電源ボタンが出っ張っている(押した感じはかたく、ボタンだけを押すと本体が動くこともあり)
・リモコンのボタン配置が変な気もするが慣れれば問題なし
・リモコンのボタンが小さい(手が大きな人には扱いづらいかも)
・ケーブル付きのDV400HK(ブラック)とDV400HW(ホワイト)も気になる
主な仕様は・・・
再生可能メディア : DVDビデオ / DVD±R / DVD±RW / DVD±R DL / VCD / CD
(CPRM対応メディア:DVD-R / DVD-RW / DVD-R DL)
再生可能フォーマット : MPEG1 / MPEG2 / JPEG / MP3 / WMA
信号方式 : NTSC / PAL
出力端子 : HDMI端子×1
コンポーネント端子(Y,Pb/Cb,Pr/Cr)×各1
S1映像端子×1
コンポジット端子(黄/赤/白)×1
光デジタル音声端子(角型)×1
同軸デジタル音声端子×1
消費電力 : 最大10W
外形寸法 : W260×D233×H55(mm)
重量 : 約1.3kg(本体のみ)
・・・とのこと。
付属のコンポジットケーブルを使用して試してみた感想は・・
CPRM VRモードでデジタル放送を録画したDVDRやDVDRWは問題なく再生でき、市販のDVDビデオも再生できた。
今のところ再生不可というものはなし。(ちなみにDVDは、DXブロードテックのHDD&DVDレコーダーで焼いたもの)
ただ、再生した際の画質は、コンポジット端子を使用しているせいかもしれないが、普段使っているパナソニックのDVDプレーヤーと比べると、やや落ちる感じ。
でも、すごく気になるというほどでもなく値段相応といった感じ。普通に見る分には気にならない。
後は、あたりはずれもあるみたいなので、どれだけ壊れずに使い続けられるかが気になるところ。
ちなみに、GHV-DV400シリーズには、DV400K、DV400HK、DV400HWがあり、
DV400Kには、HDMIケーブルは付属していない(ケーブルなし)。
DV400HKとDV400HWには、HDMIケーブルが付属している(ケーブルあり)。
※赤白黄のコンポジットケーブルは付属している
気に入った点
・コンパクトサイズ、シンプルデザイン
・HDMI対応としては、リーズナブルな価格
・様々な接続端子を搭載
・色々な機能がある(説明書は48ページある)
気になった点
・耐用年数(リモコンは使い込んでいくうちに反応が悪くなるという話もあるが、今の所そんな感じはしない)
・本体の電源ボタンが出っ張っている(押した感じはかたく、ボタンだけを押すと本体が動くこともあり)
・リモコンのボタン配置が変な気もするが慣れれば問題なし
・リモコンのボタンが小さい(手が大きな人には扱いづらいかも)
・ケーブル付きのDV400HK(ブラック)とDV400HW(ホワイト)も気になる
登録:
投稿 (Atom)